下湯ダムCategory : 青森の色々な所
下湯ダムに足湯があると聞いて午前中行ってきました。
ここは迷い込んだ、洪水吐導流部(って言うらしい・笑) ![]() 車1台しか通れないところで撮ったのでドキドキ。 ア~、夕べ流れる水の撮り方の本読んだのにまるで頭に入ってなくてオートです(悲 ほんものはもっと凄い。 ダムの上の管理塔から ![]() 近くの公園入り口です。 ![]() ![]() ヘビ注意?かなりビビりながら急な階段を下りていくと広~い草原が。 ![]() 最高水位の看板にまたもビビる私。。。(笑 人っ子一人いなくていたたまれずそそくさと退散(笑 突き進んでいくともう、運転する気ナッシングの道路が。。。。 。。。。結局三男の車酔いがひどくて帰ってきてしまいました。 足湯はどこに~~~~???? 見つける勇気がなく、家に帰ってきて調べたら 少し先のあやめ公園というところに降りていった近くには野湯(たぬきの湯)があるみたい。。。 でもそこに行く道、恐ろしく急な坂道&細い道で私運転が心配。 誰か足湯の噂知りませんか? 書いてたら後悔の念が。また行くのか?ぶぅはは! 。。。妹に相談&説得です(笑 スポンサーサイト
|
Comment |
あと少しだったのに。
その昔温泉出てた名残かなぁ。 紅葉も少し進んだ頃行けばきれいかも うち行ったときも結構遊んでたよ。 ってひょっとしたら通り過ぎてない? 管理事務所過ぎて直ぐだった気が。橋の手前よ。 足湯の公園よりさきはもっと砂利道で うち通って路肩くずれで通行止めに。 酸ヶ湯に行く道にでます。 たぬきの湯?
キャンパー友の話に前、出てきたような。 なんかね、もう今はやってないとか・・・ でも詳しいことはわかんないっす。 参考にならんね。ごみん・・・ ![]() ぶぅははしゃーーーーーんっっ!!
ごめんっっ!! あんまり、おかしくって、声上げて 笑ってたら、 後ろから、子どもが、「どした??」って、すっとんできました(爆っ なんぼ、おもしろいんだっきゃー!! もぉーーーー!ぶぅははしゃんったら、 お・ち・ゃ・め さんっ!! ![]() でも、確かに・・びびりますうぅぅぅーーーーーっっ!! なんだかとっても楽しそうですね!!
素敵な場所~~オオーw(*゚o゚*)w ちょっとした探検ですねヽ(*'0'*)ツ ワァオォ!! 三男頑張れフレーヾ(゚▽゚ゞ)( シ゚▽゚)尸_フレー 車酔いに負けるな!!! 足湯みつかればいいですね♪ 足湯ではありません。こんばんゎ☆ゆっこです。お久しぶりでしたm(__)m
実は私、大の温泉好きで青森県内の温泉をかなりあちこち湯めぐりしています。 あの情報誌を見て足湯と勘違いする方が居るだろうと思っていましたが…実はここ、足湯ではないのです。 足湯と紹介したこの情報誌は、なんて軽はずみな取材をして掲載したのだろうと私は、かなり遺憾に思っています。私の温友も同じ意見でした。 この場所近辺には昔、温泉宿がありました。そしてダムが出来る事になり温泉宿を廃業した訳です。 それでも河原近辺に自噴している源泉があり…そして、ある方があの様な湯船を作ってしまった訳ですが…でも実際は、あの場所に湯船を作るのは法律に違反しており… そして過去には、ここを新聞で紹介されてしまったらしく…それもありネット上でも有名になってしまい、温泉につかりに来ている人達が居る為、法律に違反していても、お役所は目をつぶっている訳ですが… ハッキリ言います。あそこは野生動物が出ます。熊・蛇・スズメバチなどなど…もし運悪く、野生動物とあってケガをしたら自己責任なのです。雨が降ると川が増水するので危険です。他に紹介されていた足湯とは全く別物なのです。足湯でもありません。 つづきそして、あの湯船に浸かっておきながら、ゴミを平気で捨てているマナーの悪い人もいます。
そんな場所なのに、あの情報誌は、軽はずみに足湯として紹介していました。過去に新聞で紹介された、ネット上でも有名だからと言って、紹介していいのでしょうか!?それに私は遺憾に思ったのですが… 長々と私の意見をすみませんでしたm(__)m 私は、ただこよなく温泉を愛するものであり、温泉がある場所がゴミで汚れたり、ケガをしたりする方が出たりするのはイヤなだけなのです。そんな気持ちで長々とカキコしてしまいました。m(__)m 行かない方がいいと言っている訳ではありません。 ケガをしたら自己責任だと言う事、ゴミを投げ捨てる人が出ないで欲しいと言う気持ちだけです。 ここの湯船を作った人達のホームページです。注意事項が書いてありますので、どうぞ!
☆らーまさまこんばんは~。
ほんと。もうちょっと(笑 もっと下調べしていったらよかったです。 え?あの道路の先に行かれたんですか?すごい!! 地図では未舗装とあったのでもう行く気は無かったです(笑 いつもおもいます。 らーまさん、ボウケンジャーだーと。 どこかに行く時らーまさんに聞いてから行こうかな。。。(笑 ☆Pママさまこんばんは~~~。
キャンパーのPママなら知ってるかな?って帰ってから思ってたんですよ! 気持ちが通じたか?(笑 紅葉がきれいそうなので足湯抜きでも行ってみたいなと思ってまーす。 ☆pikoさまこんばんは!
途中まではたのしくおしゃべり。 でもダムの管理事務所過ぎたあたりから 段々無口になって、そうしたら三男が 「吐く、吐く」ってうるさくて(笑 もう、全く普通に行動できない一家ですの、オホホ。。。(泣 やっぱりジャングルに行って悪い気とって貰うべがな?(爆 ☆おはなさまこんばんは~。
こっちはもう寒くてストーブですよ。 大阪はまだ暑いでしょう? そう!子供達と 「今日はボウケンだったねぇ~。」なんて帰ってからのんびり。 足湯無くて泣いた三男ですが 普段食べさせないカップラ、しかもビッグを与えたらおとなしくなりました~~(笑 子供は食べ物に弱いです。 あ、あたしも~(笑 管理人のみ閲覧できますこのコメントは管理人のみ閲覧できます
☆ゆっこさまこんばんは~。色々ありがとうございます。
帰ってから調べたら足湯ってないんでない?って思ってたんですよ~。 実は私その本見てなくって、母があるよ~と聞いてきたらしく。 軽い気持ちで行きました。 公園もあると聞いたのでまさか危険な公園とは思わず。。。(笑 ちゃんと自分の目で本を確かめて、もっと調べてから行ったらよかったですね。 足湯抜きでも紅葉が素晴らしそうなのでもう1回注意して行きたい所でした。 ゆっこさんはこちらに行ったことおありなんですね。 今は寒いから良いけどハチ、しかも大スズメバチの死骸がいっぱいでした。 大丈夫でしたか? 又きてくださいね~。 こんばんはこんばんは。
一枚目の写真に足を突っ込んだのかと心配しちゃいました(^^;)ゞ。 私は下風呂で足湯に浸かってきましたよ! 足湯の場所が広いので、思わず普通の風呂代わりに入っちゃおうかと思いました(爆) 本日写真掲示板をオープン致しました。 暇な時にでもまた遊びに来てくださいね。 も、し…この場所に行きたいのでしたら《子供抜きで》ご案内致しますよ。
私の温泉好きは度を越していますので、危険と思う場所には子供を連れて行かないのです。 ぶうはは様、青森は温泉がたくさんあるので、近場の青森市内の温泉で、冒険の旅にご案内しますか? 管理人のみ閲覧できますこのコメントは管理人のみ閲覧できます
管理人のみ閲覧できますこのコメントは管理人のみ閲覧できます
管理人のみ閲覧できますこのコメントは管理人のみ閲覧できます
管理人のみ閲覧できますこのコメントは管理人のみ閲覧できます
☆jazzさまこんばんは!
お返事する前にそちらにお邪魔させていただきました(笑 足湯!これだったらよかったのに。。。(爆 おめでとうございます。 無理せずできるときに更新してくださいね! ☆ゆっこさまこんばんは~。
お心遣いありがとうございます。 ブログを見てくださると分かるかもしれませんが 今は子育て街道まっしぐら!(笑 どこ行くにも誰かが付いてくる状態(笑 そんな時期が過ぎたら行ってみたいです。 今は子供抜きはちょっと無理かな。。。。 もう少し子育てが落ち着きましたらお願いいたしますね。 温泉、大好きなんですね! 素敵な楽しみがあって良いですね。 ☆22:37:34 のカギコメさま色々情報ありがとうございま~す。
これからも何かあったら教えてくださいね。 管理人のみ閲覧できますこのコメントは管理人のみ閲覧できます
ご無沙汰しております♪
湖の写真 カナダあたりの自然みたい 凄いです(^O^) こんなとこ行ってみたいです。。。 人生観かわりそう~ 自分のブログ誤まって削除してしまいました。 新しいブログで再スタートです。 URL変わりましたので よろしくお願い 致します。 Re.ぷぅははさまへこんばんわ~♪
初めて聞くダムの名前です。 「ヘビに注意」の看板にあるヘビの絵を見て、東京コミックシ ョーの「レッドスネークカモン!」を思い出したオヤジは、年 季の入った中年印です。 ☆もっちゃんさまこんばんは。お返事遅れてごめんなさい。
カナダだったら良かったな。。。(笑 違う意味で人生観変わりそうです。 この洪水吐導流部って、凄いところなんですよ。 途中車1台通るのやっとの所もあるんです。 迷ったから心細くて帰りたい~~~と叫んでいました。 新ブログ開設おめでとうございます。 又よろしくお願いしますね。 ☆reev21さまこんばんは。
東京コミックショーの「レッドスネークカモン!」は うっすらと記憶があります。私も年ですから~(笑 こんなにかわいい絵を描いててもヘビはヘビ。 看板があると必要以上にキョロキョロ。 落ち着けませんでした(笑 そのための看板なんですけどね(笑 |
Trackback |